• 見守りサービスホームへ
  • サービス概要
  • ご利用料金
  • お申込みの流れ
  • よくある質問

あなたに合うのはどのタイプ? 見守り方法別「見守りサービス」のメリットとデメリット

「いいね」をする男性訪問型・センサー型・緊急時駆け付け型……などなど。

見守りサービスと一言でいっても、そのサービス内容は多岐に及びます。

豊富な選択肢がうれしい反面、それぞれのサービスの違いが良く分からない。結局どのサービスを選べばよいのだろう?

そんな悩みをお持ちのご利用者さまもたくさんおられることでしょう。

そんなお悩みをお持ちの方のために、この記事では高齢者の見守り・安否確認サービスについてタイプ別にまとめさせていただきました。

各タイプの一般的なサービス形式と、そのメリット・デメリットを簡易的にではありますが、記載させていただいております。

皆さんのサービス選びの参考としてご利用くださいませ。

※この記事に記載している各サービスの概要は、あくまでその形式のサービスにおける一般的な傾向です。個々のサービスの詳細につきましては、それぞれのサービスを運営している事業者さまにご確認をお願いいたします。

見守りサービスの価格を比較したい。相場を知りたいという方はこちらの記事へ

 

高齢者見守り・安否確認サービスのタイプ別傾向とメリット・デメリットのまとめ

センサー見守りによる安否確認サービスの場合

ご利用者様の自宅に各種センサーを取り付けることで見守り・安否確認を行う形式のサービスです。
センサーによる見守りですので、ご利用者さま(見守られる方)の生活リズムを崩すことなく24時間365日見守ることが可能となっています。
最近では、センサーの検知レポートをPCやスマートフォンに送信することで、見守る側の方がご利用者さまの生活パターンを把握できるようなサービスも増えてきています。

センサー見守りのメリット
  • 機械(センサー)による見守りのため24時間365日休まずに見守ることが可能。そのため平常時・緊急時のどちらにも対応できる。
  • センサーによる見守りなので利用者のプライバシーにも配慮されている。各々の生活の邪魔になりにくい。
  • 月額利用料金で見た場合、他サービスと比較して安価なことが多い。
  • 導入するセンサー(火災検知センサー・転倒センサーなど)によって、利用者の生活に応じた見守りが可能
センサー見守りのデメリット
  • 導入時に比較的高額のセンサー設置費用・機器購入費用が掛かる
  • センサーが検知できない問題(顔色が悪い・ろれつが回っていない等の不調など)に対しての対応能力がない

 

オート電話・オートメールによる安否確認サービスの場合

決められた時間に掛かってくる自動配信の電話(メール)に対して、返答を行うことで安否確認を行うタイプの型式です。
サービス内容は、きわめてシンプルで、安否確認サービスにおける入門サービス的な位置づけともいえます。

オート電話・オートメール見守りのメリット
  • 見守りサービスの中ではかなり安価な部類に入る(月額数百円~)
  • 安否確認以外にも日替わりメッセージや時事ニュースなどを配信しているサービスもある。
オート電話・オートメール見守りのデメリット
  • ご利用者さまの自己申告に基づく安否確認なので、身の回りにトラブルが発生していても把握できない場合がある。
  • 決められた時間に連絡が来るという仕組み上、突発的なトラブル・緊急時の対応能力はない。

 

コールセンターと連携する形式の安否確認サービスの場合

決められた時間に担当オペレーターがご利用者さまに連絡をする、あるいは予めご利用者さまに連絡装置をお渡ししておき、緊急時には連絡装置を通してオペレーターとやり取りをする形式の安否確認サービスです。

連絡方法・コールセンターとの連携の仕組みなど、サービスごとの差異が大きなタイプです。事前にしっかりとした確認が必要でしょう。

コールセンター連携型の見守りのメリット
  • オペレーターが状況確認を行った上で対応を行うため、きめ細やかな対応ができる
  • サービスによっては警察・消防や民間業者と提携することで、非常時の駆けつけ対応を行っているところも。
  • 孤立しがちな高齢者にとって話し相手ができること自体がメリットという意見もある。
コールセンター連携型の見守りのデメリット
  • 対応したオペレーターの質・経験によりサービス品質が左右される。
  • コールセンターに連絡する余裕もないような非常事態に対しては、効果を発揮できない。

 

定期訪問型の安否確認サービスの場合

専任のスタッフが定期的に訪問・巡回をしてくれるタイプの見守りサービスです。
直接ご利用者さまの自宅にお伺いすることで、ご自宅の状態および周辺環境も含めた包括的な見守りを行うことができます。

定期訪問による見守りのメリット
  • 専任のスタッフが直接訪問するため、人間的なキメ細やかな見守りが実現できる
  • 会って話を伺うことで、利用者の精神的なゆとりになる。それが振り込め詐欺などの人恋しさに付け込んだ犯罪の予防となることも。
定期訪問による見守りのデメリット
  • 費用が高額であることが多い。
  • 訪問回数が限られているため、常日頃の見守りや緊急時の素早い対応は期待できない。

 

携帯電話・スマートフォンを用いた安否確認の場合

見守られる側に連絡用の機器をお持ちいただき、見守る側の携帯・スマートフォンに専用のアプリなどを追加することで構築する簡易見守りサービスです。
非常に安価(場合によっては無料)で利用できますが、緊急時の対応については見守る側の対応力に依存しますので注意が必要です。

携帯電話・スマートフォンを用いた見守りのメリット
  • 非常に低価格で利用できる。(場合によっては無料で利用できることも)
  • 見守る側の携帯機器に直接連絡が掛かってくるので、個々の事情に適した対応可能
携帯電話・スマートフォンを用いた見守りのデメリット
  • 見守る側が直接対応しなければならないため、仕事・家事などで多忙な場合は対応ができない・遅れるなどのトラブルになることも。
  • 携帯電話・スマートフォンの電源が切れている・圏外などの状況下では利用できない。

 

宅配サービス連動型の安否確認の場合

食事・郵便物などの宅配時に見守り・安否確認を行ってくれるサービスです。
宅配業者が持っているネットワークを駆使して行う見守りサービスで、今後の発展が期待されます。

宅配サービス連動型見守りのメリット
  • 安否確認のみの訪問・巡回サービスに比べて安価なことが多い。
  • 配達員が直接会って安否確認を行うため、機械では気づけないような異変に気づけることも。
宅配サービス連動型見守りのデメリット
  • 基本的に宅配作業のオプションサービスなので、安否確認のみで申し込むことはできない。
  • 人の目による見守りとはいえ、あくまで宅配事業の付加サービスなので、その対応能力についてはやや不明な部分も。

 

他にもあった? ユニークな見守りサービス。

ここまで一般的な見守りサービスの特徴やメリット、デメリットについてお伝えしてきましたが、上記以外にも実にさまざまなタイプの見守りサービスが存在しています。

一例として、靴にGPSを内蔵した「見守りシューズ」なんてものもあります。
徘徊癖のある認知症の方を見守るのに有効なんだとか。

他にも事前登録した見守り人のスマートフォンを介して、ビーコンをやり取りすることで、見守り対象がどこにいるのかを特定・確認できるソーシャル型の見守りサービスなんてものもあったり。

将来的にはapple watchに代表されるようなウェアラブル端末を活用した見守りサービスや、介護ロボットを用いた見守りサービスが出てくるのではないか、なんて話もちらほら聞きますね。

技術の進歩に併せていろいろと形を変えていっている見守りサービス。

私たちもお客様にとってのベストサポートを提供できるよう、変化と挑戦を続けていこうと思います!

公開日:2015年10月12日  カテゴリー: | 関連キーワード:

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加